脳神経内科と医学英語の勉強ノート

日々勉強したことを記録していきます

鎮静・鎮痛・筋弛緩のまとめ

鎮痛法
  ※ 副作用として鎮静, 呼吸抑制, 腸管蠕動低下, 嘔気・嘔吐がある
  ※ 腸管蠕動抑制などで栄養管理が難しくなる場合, 適宜ケタミン, デクスメデトミジン, アセリオ, ロピオンなどを併用する. 
 
鎮静法
 1% プロポフォール(200mg/20ml/1A) 2%ならこの1/2で(必ず確認)
  
  • 原液1.5-5mlフラッシュし, 1.5-5ml/hで開始
  • 1-4mg/kg/h(BW50kg5-20ml/h)で調整 高容量(>4ml/kg/hr, 48時間以上)ではPRISに注意する
  • 体動時1-2ml早送り, 0.5mg/kg/h(BW50kg2.5ml/h)ずつup
 
  ※ 循環不安定な患者に使用する際は要注意
  ※ 中止後10-15分程度で覚醒する
  ※ 脂質製剤であり最低12時間ごとに交換が必要. 感染予防には単独ルートで, ライン感染に要注意. 
  ※ 副作用として, 高中性脂肪血症, 汚染によるsepsis, 横紋筋融解症, 急性膵炎, まれにPRIS. 制吐作用がある. 
  ※ 48時間以上の長期使用のときには, CPK, コレステロール, 中性脂肪, 膵酵素をモニタリングする
ミダゾラム (10mg/2ml/1A) 
 
  • 鎮静量:0.02-0.1mg/kg/hr (BW50kgで0.2-1.0ml/h)
  • てんかん重積量:0.05-0.4mg/kg/hr (BW50kgで0.5-4.0ml/h)
  ※ 挿管後の陽圧換気による血行動態不安定が考慮される場合 → ミダゾラム or ケタミン
  ※ フェンタニルと併用すると特に呼吸抑制強い
  ※ せん妄リスクが高くなる. 使用するのであれば短期間が条件. 不用意に使わない.
  ※ 36-48時間以上の長期間持続投与で大量投与の際には, 突然の中止でベンゾジアゼピン離脱症候群が起こる可能性がある
  ※ 大量投与かつ長期間投与の際の減量は25%/24時間ずつとするべき
プレセデックス (200μg/20ml/1V)
 
  • 1A(200μg)+生食48mlを0.2-1.5μg/kg/h (BW50kgで2.5-19ml/h) で開始
  (※loadingするなら, BW 50kg12.5ml/h1時間投与)
 
  ※ 簡単な目安として, 体重×0.1-0.2ml/hから開始する. loadingは体重×0.2-0.3ml/h
  ※ 鎮痛作用は軽度に留まる. フェンタニルケタミンが除痛には必要.
  ※ 呼吸抑制, せん妄が少ない点がメリット. 呼吸抑制少ないためフェンタニルと相性が良い. 
ケタミン (50mg/5ml/1A)
  • 体重50kgで0.5-2.5ml ivし, 0.2-2ml/hで開始
  ※ 鎮痛, 鎮静作用両方ある. 
  ※ 血圧低下がない. 循環動態不安定ねショック状態の鎮痛・鎮静に使用可能
  ※ 自発呼吸温存が可能. 気管支拡張作用もある. 
  ※ フェンタニルの腸管蠕動低下抑制が問題になる場合, ケタミン持続を併用するとフェンタニルを減らすことができる. 
 
筋弛緩法
 ◯ エスラックス50mg/5ml/1V
 ・ 挿管時には0.6-1mg/kg ivで用いる. 作用発現1-1.5分, 作用持続30-60分
 
 ◯ スガマデクス(ブリディオン) 200mg/2ml 1V, 500mg/5ml 1V
 ・ エスラックスで万が一CICV(cannot intubate, cannot ventilate) になっても, 16mg/kg使用で約6分程で筋弛緩が回復する